2023 1123 第46回 田ジ研公式巡検 玉置山探索
2023 1123 第46回 公式巡検「玉置山散策」を実施しました。この件は昨年雨天中止になっていた課題で、今年は晴天の中実施できました。かつえ坂より玉置山頂上、玉置神社と歩程は3時間弱、晴天の中存分に楽しみました。枕状溶岩の観察もひとつの目的でした。頂上でのランチは最高でしたね。ぶなの林はぶなの落ち葉のさくさく感がなんとも言えず、杉の巨木も驚きでした。
御坊・十津川スラストの枕状溶岩で現在 既知のは みなべ町高野の枕状溶岩、もんぺとくわ前の枕状溶岩、それとここ玉置山。


以下は看板を文字お越ししたものです。
県指定天然記念物玉置山の枕状溶岩堆積地 平成9年3月21日指定 玉置山頂上付近にある枕状溶岩は、海底火山の噴火により噴出した玄武岩質の溶岩が水中に流れ出し、冷えて固 まったものである。 産出地帯は不規則な楕円体状または曲がった丸太状をなした岩石が積み重なったもので、 一つ一つの内部構造は中心から放射状に割れ目がある。岩石の形状が枕に似ていることから枕状溶岩と呼ばれて いる。この地域の枕状溶岩は、長い年月の間に地殻変動などで地表に現れたもので、標高 1000m の山頂付近に 積み重なって存在していることは、日本列島や紀伊半島の形成を考えるうえで貴重な資料である。 この地域はブナ林が発達する環境条件であるが、枕状溶岩が堆積する地形・地質学的に特異な地域を反映して、 三ズナラなどの落葉広葉樹を主体とする中にヒノキ、モミ、ツガなどの針葉樹、ヤマグルマ、ホンシャクナゲな どの常緑広葉樹を交え特異な群落が発達しており、植物学上からも極めて学術的価値が高い。
平成10年3月 奈良県教育委員会

ぶな林のかつえ坂(奥駆道)をのんびりと

ぶなの巨木に!!!

玉置山頂上は一等三角点。景色が良くて感動。海が見えるはずだが。?

神社の方に下山。途中、玉石社を拝見。杉の巨木に圧倒されました。

枕状溶岩を見ながら駐車場へてくてく。
2023.11.23 11:21 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 活動履歴
第17回 ジオ塾 田辺市文化財の紹介
田辺市の文化財 定義から種類、現存する文化財等教授いただきました。

参考:
和歌山RedDataBook
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/032000/032500/yasei/reddata.html







2023.11.18 22:17 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 活動履歴
2023 1007 第45回 田ジ研公式巡検 百間山渓谷探索
2023 1007
第45回 田辺ジオパーク研究会の公式巡検でした。
百間山渓谷でしたが、活動記録を見ると2015 1017以来8年近くのご無沙汰でした。滝の由来はパンフで確認、オーソコーツァイトのトピック・由来・説明は2015当時にはありませんでした。今回は一応説明あり、まじめに探すと結構見つかるものです。晴天の中、計画より早めに、大塔行政局で15:00前に解散7600歩思ったより少ない歩数でした。
*地質ニュース614号「オーソコーツァイトは大陸からの手紙」を参考にいたしました。
#日置川県立自然公園
#オーソコーツァイト
#牟婁層群
#正珪岩
#現の証拠
#無葉ラン #シャクジョウソウ
#巨大ピーナッツ





2023.10.07 00:49 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 活動履歴
2023 0924 大塔地球村元気イベント参加
2023/9/24於 大塔中学体育館12~18時 パネル並びに田ジ研クイズ
彼岸の中日を過ぎても汗だくな鮎川大塔中学体育館
あと数年間すれば ひとっ飛びの歩幅をヨチヨチ前のめりで走る幼子たち
遠くオンステージから川風に乗って入ってくる太鼓の音に 飛びはねる女の子
大塔に集う小中学生たちの 田ジ研クイズ参加は6~70人になったかしら? 「はぁーい ヒントと答えは あちらのパネルを見れば判りまぁーす 」とM氏
ドドドーっとパネル前に走りこむ子
2.0視力で 椅子に座り乍ら答えを見つける子
父や母に連れられて行ったことのある場所はきっと記憶に刻みこまれたことでしょう
赤壺で夫が釣ってきたイワナやヤマメの骨酒の旨さを語るおばさんも‥‥
「下のこの子がも少し大きくなったら是非 田ジ研参加したいです 」一才男子を胸に抱いて小三男子を連れた女性は U氏の説明に前のめり‥‥
田ジ研パンフレットはもうないの?絶版って⁉️残念顔こ小三男子はDVDを購入‥‥暫くしてたのが再び現れ
「これから 休みにどこへ行けば良いかお薦めを教えてください 」とメモ用紙を差し出してジッとU氏の手元を前のめりに覗きこむ‥‥充実感した時が流れていた✨
展示を体感して 南紀の太古と今を結び継ないでいけたらいいね👍️の合言葉を胸に 豊かな大塔の夕風をあとにしました🍀
以上 感想文です
樫拝🙇

田ジ研クイズ人気だった模様です。


2023.09.24 12:36 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 活動履歴
2023 0830 田ジ研自主研修 五百原(いもはら)赤色チャート
白壺赤壺と同じく蟻合谷(ありあいだに ありごうだに)スラスト上の赤色チャートの探索を行いました。五百原(いもはら)の赤色チャートと名づけました。GoogleMapには登録させていただきました。





2023.08.30 00:39 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 活動履歴
2023 0827 田ジ研自主研修 赤壺訪問
2023 0827 自主研修にて赤壺訪問。5名の参加でした。





2023.08.27 09:12 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 活動履歴

- CafeLog -