2024.12.21- 第23回 ジオ塾「中央構造線博物館を訪れて」
第23回 ジオ塾「中央構造線博物館を訪れて」
2024 1221 第23回ジオ塾
今回は渡瀬氏の「中央構造線博物館を訪ねて」のテーマで2024夏に現地を訪問して成果をまとめて発表されました。一般的に中央構造線は東西方向という感覚ですが、大鹿村では南北なんですね。構造線というと領家変成帯と三波川変成帯ですが、今回マイロナイトの説明がありました。この辺りでは馴染みのある岩石の模様ですが、興味がつきない発表会でした。有名な露頭が二つあり、領家帯と三波川帯が間近に観察可能のようです(北川露頭と安康露頭)。
鹿塩(かしお)マイロナイト
https://mtl-muse.com/mtl/aboutmtl/harada/
大鹿村中央構造線博物館 Oshika museum of Japan Median Tectonic Line
https://mtl-muse.com/
2024 1221 第23回ジオ塾
今回は渡瀬氏の「中央構造線博物館を訪ねて」のテーマで2024夏に現地を訪問して成果をまとめて発表されました。一般的に中央構造線は東西方向という感覚ですが、大鹿村では南北なんですね。構造線というと領家変成帯と三波川変成帯ですが、今回マイロナイトの説明がありました。この辺りでは馴染みのある岩石の模様ですが、興味がつきない発表会でした。有名な露頭が二つあり、領家帯と三波川帯が間近に観察可能のようです(北川露頭と安康露頭)。
鹿塩(かしお)マイロナイト
https://mtl-muse.com/mtl/aboutmtl/harada/
大鹿村中央構造線博物館 Oshika museum of Japan Median Tectonic Line
https://mtl-muse.com/